酸っぱくならない胡瓜漬け
実母と時々電話で近況連絡をします^^
母は70を越えても未だ現役、(父と二人暮らしです)
家事は思うように出来なくなっている様子ですが
若い頃の料理の腕は素晴らしかったと記憶しています。
北海道では冬場に野菜が不足しがち(ノД`)・゜・。 。
それは気温が低すぎることが原因!
凍らないように生のものは全て冷蔵庫へ入れておく必要があったからです。
野菜不足を補うために「漬物」が活用されました。
たくわんを初めとしてフキやワラビ、コゴミ、きのこなど
山菜の類いも全て塩漬けで保存したのです。
鮭、ししゃも、かれい、ハタハタなどの魚も米と麹を使って保存食になりました。
「いずし」(飯寿司)と呼ばれます。
そんな母から
昨日は決して酸っぱくならない胡瓜の漬物を教わりました!
酸っぱくならないなら教えてもらった1キロの大量でもよかったのですけれど
今回はその半分、500グラムにしてみたの。
胡瓜 500グラム(5・6本)
塩 15グラム(胡瓜の3%、浅漬けの基本の%です)
グラニュー糖 40グラム(スティックシュガーをほどきましたww)
パン粉 10グラム
洋からし 小さじ1 (チューブのものでOK)
胡瓜は洗って両端を切っておきます。
調味料を全て混ぜる。(水分はからしだけなのでホロホロの状態です)

ジップロックなどのビニール袋に胡瓜を入れて混ぜ合わせた調味料をまぶす。
板ずり、重しなどは必要ありません。

2・3時間から半日で水が上がって食べられるようになります^^
本当に「酸っぱくならない」のかどうか一日ではまだ分かりませんけれど
ひょっとして「洋からし」に殺菌作用があるのかもしれません!
今日はテニスコートへ持っていって
「フルーツはよくいただくけれど、これって塩分もとれるし意外性で素敵!」
なんてお褒めの言葉をもらいました(*^-^*)
美味しくて、酸っぱくなるまで待つ間もなく無くなりそうです!
お漬物大好きのてにままに

今日も愛の一押し、お願いしま~す!

↑このバナーをクリックして『淡々・・』のURLをさらにクリックすると、
記事の上にピンクの投票部分が出てきます。
◎GOOD をポチしてくださると順位があがります m(_ _)mヨロシクデス
母は70を越えても未だ現役、(父と二人暮らしです)
家事は思うように出来なくなっている様子ですが
若い頃の料理の腕は素晴らしかったと記憶しています。
北海道では冬場に野菜が不足しがち(ノД`)・゜・。 。
それは気温が低すぎることが原因!
凍らないように生のものは全て冷蔵庫へ入れておく必要があったからです。
野菜不足を補うために「漬物」が活用されました。
たくわんを初めとしてフキやワラビ、コゴミ、きのこなど
山菜の類いも全て塩漬けで保存したのです。
鮭、ししゃも、かれい、ハタハタなどの魚も米と麹を使って保存食になりました。
「いずし」(飯寿司)と呼ばれます。
そんな母から
昨日は決して酸っぱくならない胡瓜の漬物を教わりました!
今回はその半分、500グラムにしてみたの。
胡瓜 500グラム(5・6本)
塩 15グラム(胡瓜の3%、浅漬けの基本の%です)
グラニュー糖 40グラム(スティックシュガーをほどきましたww)
パン粉 10グラム
洋からし 小さじ1 (チューブのものでOK)
胡瓜は洗って両端を切っておきます。
調味料を全て混ぜる。(水分はからしだけなのでホロホロの状態です)

ジップロックなどのビニール袋に胡瓜を入れて混ぜ合わせた調味料をまぶす。
板ずり、重しなどは必要ありません。

2・3時間から半日で水が上がって食べられるようになります^^
本当に「酸っぱくならない」のかどうか一日ではまだ分かりませんけれど
ひょっとして「洋からし」に殺菌作用があるのかもしれません!
今日はテニスコートへ持っていって
「フルーツはよくいただくけれど、これって塩分もとれるし意外性で素敵!」
なんてお褒めの言葉をもらいました(*^-^*)
お漬物大好きのてにままに

今日も愛の一押し、お願いしま~す!
↑このバナーをクリックして『淡々・・』のURLをさらにクリックすると、
記事の上にピンクの投票部分が出てきます。
◎GOOD をポチしてくださると順位があがります m(_ _)mヨロシクデス
甘みがあるので、もう少し塩気が効いているほうが好き、という方もいるでしょう!それでも17グラムより多くは入れないほうがいい(笑)パン粉が胡瓜に絡むのがミソなんですね^^からしの量も好き嫌いで増減してくださいな^^
- 関連記事
-
- 皿数だけは、、、(笑) (2008/10/06)
- 酸っぱくならない胡瓜漬け (2008/10/02)
- 貧乏症?! (2008/09/27)